フロートの話

 

現在のメインフロート

 

さて、毎度あんまり参考にならない
店長のフロート紹介のコーナー。笑

 

今現在の私のフロートはこんな感じ。

この2種類を使い分けてます。

 

魚雷型フロート(大)

CRauPHQUkAAZqy9

 

主にはこっちを使用しとります。

 

これ色が青いのでそのままじゃ海面で全く目立たないため、蛍光テープを貼るか目立つ色に塗るかしないとダメですね。

float

このぐらいでも十分目立ちますが、本当はもう全体をド蛍光にした方が良いです。

このフロートは結構デカい(約250mm×約700mm)ので、全体を蛍光にしたら相当目立ちます。後から紹介するオレンジ色の俵型フロートの方がサイズは小さいですが、このフロートは何キロか離れててもしっかり見えますからね。

 

2アイの便利さ

このフロート、何と言っても便利なのが

「両端に穴がある(2アイ仕様)」

という所で、

私の場合は写真のような感じで両側にシャックルを付けて、そのシャックルにまた「S字フック」を取り付けてフロートライン巻きに使ってます。


float 2

 

これはものすごく便利で、ラインを巻くピッチが長いので変なクセがつきにくくて絡まりにくいですし、フックの曲がり具合を調節すれば、水面でラインを引っ張ればラインを自動放出するようにも出来ます。

 

フロートの「引き」がメッチャ軽い!

もう一つ良い点が、2アイ仕様だと写真のような感じで後ろにストリンガーをぶら下げることができます。

こうすると魚の重みはフロートのケツ側にかかるので、フロートを引いた時に前が浮くことによって引き重り(フロートの引っ張り抵抗)がだいぶ軽くなります。

 

こーれーは本当にオススメ。

やってもらったら分かると思うんですが、前が浮いてるとホントにフロートを引くのが軽いんですよ。

 

あれですね、船をイメージしてもらえればわかりやすいかと。

船ってエンジンが後ろにあるのと、スピードを出せば出すほど「前が浮いて」水の抵抗が少なくなるようになってますよね。

 

結局、なんでフロートの引きが重たくなるのか?っていうと、その最大の原因って、フロートを引っ張った時にフロートの鼻先が水面下に「突っ込んでしまう」ことだと思うんですよ。

で、フロートの前、つまりフロートラインに獲物をぶら下げてたらどうしてもフロート前部は常に沈んだ状態になりますから、獲物をぶら下げればぶら下げるほどフロートを引っ張るのが重くなる。

 

そこでフロートの「後部」に獲物をぶら下げるようにして、ケツを重たくすることで前を浮かせよう、っていう発想です。

これは是非とも実際にやってみてもらいたいんですが、前が浮いてたらホントに引きが軽いというか、フロートを引っ張ると水面を「滑空」してくれてる感じなんですよね。

 

まあ後ろに魚をぶら下げるためにストリンガーかそれ専用のメグシが必要だったり、魚が獲れたらわざわざフロートまで戻らなきゃいけないのが少々面倒だったりもしますが、それでも長距離を泳ぐ際はこの引き抵抗の差はものすごく大きいです。

 

でまあ魚のキープ方法に関しても、写真の通りストリンガーをメインで使いつつ、フロートまで戻るのがめんどくさい時に関してはエラ通しも使うって感じで併用してます。

でもって帰路につく時にはエラ通しに通した魚をストリンガーに通し直してもいいし、そんな風に色々やり方はあると思いますので、ぜひこれは一度試してみて欲しいですね!

 

 

フロート本体

フロート本体は例によって?ボート用のフェンダーを流用してます。

ちなみにPolyform社のF-02というモデル。

このフェンダー、超肉厚のPVCで頑丈なのと価格も安いってのは実にグッドなんですが、その分かなり重いってのはありますね。特に私はデカいシャックルとか無駄に金具を付けてたりもするのでなおさら重たいです。笑

ただまあ重いからと言って特段不便や不都合を感じたことは特に無くて、フロートの自重があると確かに喫水は深くなるでしょうが、どっちみち魚ぶら下げたら沈むわけですしね。

 

 

 

 

俵型フロート(中)

20150524_015504794_iOS

 

あとはこれ、同じポリフォームエアフェンダーのLDシリーズというやつで、色・大きさ・形といい完全に自分好みでメチャクチャ気に入ってるフロートです。

フェンダーというか「ブイ」ですね。

これはこれで使いやすいんですが、問題はラインをどう処理するか?というのと、あとはストリンガーの取付位置が悩ましいところで、これが2アイ仕様だったら完全に決定版なのですが・・・

 

まあ個人的に好きなフロートなので、そのへんは何とか工夫しながらずっと使っていくと思います。笑

 

 

フロートラインの処理

さて、何だかんだ言っても「フロート本体の性能」に関して言えば、正直どれもそう大差は無いと思ってて。

要するに「目立つ色」で「水と風の抵抗を受けにくい形状」でありさえすればOKですからね。

 

フロート本体の性能よりかは、たとえばコレとか結構重要な問題として「フロートラインをどうするか?」というのがあります。

特にエントリーの際にフロートラインが絡まったりすると超テンションが下がりますし、もし同行者がいれば迷惑がかかりますしね。

 

エントリーの時、フロートをポーンと海に放って、あとは自分が泳いで行けばシュルシュルとラインが放出されるような、そんなライン収納システムがベストです。

 

上の写真、俵型フロートと一緒に写ってるOMERの「ライン巻き」、これも決して悪くないんですが、この形状ではライン自動放出は難しいんですよね。あと、いかんせんラインを巻くピッチが細かいため、エントリー時にラインをクルクルとほどいていくと、その曲りぐせで非常に絡まりやすい。

 

もう波があったりすると最悪ですよね。

波にラインが煽られて岩に引っかかり・・・

それを取ろうと思うと自分も波で岩に打ち付けられ・・・

 

まあ単純に、エントリーポイント付近でラインをほどかなければ済む話なんですけどね。

でも海に入ってすぐ深くなる所とか、イキナリ激熱なポイントとかだとそうはいかないじゃないですか。

 

このへんが中々悩ましいところです。

 

 

 

 

フォローする

お問い合わせ

ウェットスーツ・フィンのサイズや手銛のオーダー、またはこれから魚突きを始めるにあたってのご相談など、お問い合わせはお気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.